★掲載画像について★
このブログに掲載されている 画像の転載を禁じます。
カテゴリ
全体 香港映画 あ行 香港映画 か行 香港映画 さ行 香港映画 た行 香港映画 な行 香港映画 は行 香港映画 ま行 香港映画 や行 香港映画 ら行 香港映画 わ行 台湾映画 中国映画 韓国映画 タイ映画 シンガポール映画 インド映画 合作映画 その他映画 香港ドラマ 香港よもやま話 香港映画雑記 ごあいさつ 年間ベスト10 未分類 以前の記事
記事ランキング
最新のコメント
タグ
劇場鑑賞(340)
DVD・VCD・ビデオ(132) さ行(91) あ行(86) か行(81) は行(78) た行(74) スカパー(38) ら行(36) ま行(30) な行(13) わ行(13) や行(7) 最新のトラックバック
ブログジャンル
ライフログ
検索
ファン
画像一覧
|
1
それは愛なのか同情なのか 天国なのか地獄なのか 死を目前にした男と5分間だけ死んだことのある女 ![]() 余命わずかでありながらいくどとなく自殺を図る死刑囚チャン(チャン・チェン:張震)。 一方浮気が発覚しても悪びれる様子もない夫(ハ・ジョンウ)から心が離れていく ヨン(チア)。 ある日ヨンはニュースで知ったチャンの存在に興味をひかれ、面会を申し出る。 塀の中、季節を感じられないチャンのために面会のたびに四季折々の演出をするヨン。 次第に2人はお互いになくてはならない存在になっていく・・・。 ヨンを演じたチアという女優は舞台出身だそうだ。 おそらく演技派女優なのだろう。 しかし、幼稚なことを言って申し訳ないのだが、いかんせん顔が好きになれない。 「世界の果てまで行ってQ!」に出演する珍獣ハンターのイモト嬢に見えるのだ。 ヨンは自宅では常に暗い表情で人とも接さずにひたすら土をこねている。 これじゃ夫も浮気の1つもしたくなるってもんだろう・・・などと考えてしまう。 いや、夫が浮気をしたからこんなに暗い女になってしまったのか? そのヨンがチャンとの面会ではタガが外れたかの如く恐ろしいほどのテンションの高さ。 あの面会シーンは・・・爆笑していいのか真剣に見つめるべきなのか本当に戸惑った。 この監督の作品は時としてこういう身の置き場に困るシーンがある。のは私だけか? 死刑囚と面会者の物語というと同じ韓国映画「私たちの幸せな時間」がある。 比べるものでもないだろうが、あちらのお粗末な泣け泣け作品に比べると この「ブレス」は数段力強さを感じられる作品だ。 ただし私が惹かれたのはチャンとヨンの愛の物語でも、そしてヨンと家族の物語でもなく チャンと同じ部屋の若い囚人の愛の物語だった。 刑務所の4人部屋。 ただただ息(ブレス)をして過ごす部屋。 何もない部屋だからこそ4人の囚人たちの関係が、1つ1つの行動が、 ひどくシンプルにそしてストレートに描かれている。 特に若い囚人とチャンのあやふやな関係。 次第にヨンに惹かれていくチャンを嫉妬心丸出しで阻止しようとする若い囚人。 大事に手にしていたヨンの髪の毛を若い囚人に取り上げられた時の チャンの慌てようとその後の行動は・・・笑った。幼い子供みたいなあまりの愛らしさに。 チャンの死刑が執行されるまでの残り時間を若い囚人たちは知っていたのだろうか。 そしてチャン自身も。 ラスト近く窓の外を必死に覗こうとしている若い囚人をひょい、と肩車するチャン。 この作品で一番印象に残るワンシーン。 チャン・チェンは自分で喉を傷つけてほとんど声を発するシーンはない。 それにもかかわらず堂々たる存在感。素晴らしい。 ところであの刑務所の館長は一体なんだったのだろう。 キム・ギドク監督自身なのか? なぜヨンの面会の申し入れを受け入れたのか? あれほどまでに2人の面会に寛大だったのか? (だって面会室であんなラブシーン・・・ありえね〜!) 2人はまるでこの館長の手のひらで踊らされていたかのようだ。 なんともとっちらかった感想になってしまった。 だってワケのわからない映画だったのだもの。 だから鬼才と世間は言うのか? だとしたら鬼才の描く物語はところどころに強く印象を残すシーンはあるものの、 物語としては(私にとっては)説得力がない。 ブレス オフィシャルサイト ■
[PR]
▲
by sabunorihk
| 2008-05-31 08:07
| 韓国映画
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
![]() 泣いた。とにかく泣いた。 香港の街の片隅で主人公たちが少しだけ幸せを求めて生きる姿が切なくて。 日本未公開香港映画の中にはたまにこの作品のような 小さな宝の原石みたいな作品が埋もれている。 ジュディ(サンドラ・ン:呉君如)は乳癌をわずらい片方の胸を失う。 それと同時に結婚生活にピリオドを打ち、レストランの接客係をしながら 祖父と2人暮らし。 一方ジョーダン(フランシス・ン:呉鎮宇)は定職にもつかないチンピラ。 人生の目的もないその日暮らしの毎日。 こんな一見普通の生活では出会いがないだろうと思える2人が出会い、 つかのま小さな幸せな時間を共有する・・・そんな大人のおとぎ話だ。 原題の「茱麗葉與梁山伯」(「ジュリエットと梁山伯」)はそんな西洋の古典と 中国の古典を融合させ、違う世界に住む者同士のふれあいを描くという 監督の意図からつけられたものだという。 「なぜに今更、主演女優に呉君如(サンドラ・ン)なのだろう」と思った。 彼女といえば80年代~90年代に周星馳の相手役として必ず登場する、 いわゆるコメディエンヌの印象が強かったのだ。 しかしそんな私の取るに足らない違和感はすぐにどこかへ消え去った。 コーラが大好きな祖父に飲みすぎを叱るジュディの優しい眼差し。 そんな祖父が交通事故にあったと聞きレストランの制服チャイニーズドレスのまま 靴も履かずに病院まで走るジュディ。 その足元はストッキングが破れているがそんなことはおかまいなしだ。 その姿を観ながらすでに私は呉君如の演じるジュディに釘付けになってしまった。 この時点でまさに彼女以外にジュディは考えられなくなった。 ふとしたことからヤクザのボス新界の安(サイモン・ヤム:任達華)の愛人の赤ん坊を ジョーダンとともに世話することとなるジュディ。 始めはとまどいながらも次第に2人は擬似家族生活に安らぎを感じ始める。 夫婦ではないのにそこにはあやふやながらも夫婦の空間があり 他人の子供なのにそこにいるのはまるで2人の間の大切な絆だった。 それでも偽りの生活はいずれ終わりを告げる。 若くもなく心に傷を持つ者同士、特別な思いを口にすることができないまま。 やがて彼女はこの世を去る決意をする。 ふと気づくと全編通してジュディが心から笑う姿を見ることはなかった。 遅かれ早かれ彼女は自らの命を絶つことを決めていたのだ、とこの時やっとわかった。 最終的には死ぬ決意をしたはずのジュディだけが残り、 彼女のまわりからは全てが消えてしまう。 彼女に残されたのは「夕飯までに帰る」という言葉とともにジョーダンが残した ジュディの家の鍵だけだった。 ![]() ![]() 巷ではジョーダンを演じるフランシス・ン(呉鎮宇)の演技に対する賞賛の声をよく聞く。 言うまでもなくフランシス・ンはやっぱりうまいのだろう、きっと。 そして子持ちヤクザの親分のサイモン・ヤム。 自分は愛人に子供まで産ませるのに妻の浮気は絶対に許さない身勝手さが笑えるが、 子育てをしっかりするヤクザの親分というのも人間味あふれる。 そしてジュディに片思いの真面目な堅物男性、方教官を演じるエリック・コット (葛民輝)が秀逸。 不器用で、でもイイヒトで、見ているだけで切なくて切なくて。 役者全ての配役そして演技がまさに絶妙!と思わせる作品だった。 だがこの作品はやはりなんといってもサンドラ・ン(呉君如)あっての作品だ。 彼女なくしてこの大人の切ない童話は完成しなかったに違いない。 物語はラストに物語の冒頭のシーンに戻って終わる。 冒頭でのジュディと雑貨屋のおばあちゃんの何気ないコーラに係わる会話が、 ラストでは涙が溢れてとまらない。 2000年 香港映画 ■
[PR]
▲
by sabunorihk
| 2008-05-14 11:44
| 香港映画 さ行
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||